- 店主の独り言
皆さんこんにちは!
茨城県水戸市の酒屋、リカーショップキナセの店主
『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬敦志です!
お酒の学校も、日本酒、焼酎とお話をしてきましたが、
ワインのお好きな方は多いですよね。
手軽に飲めて、日常的に買っている方も多いかと思います。
でも、実際にワインを選ぶ時には、種類の多さや分かりずらさから、
悩む事も多いかと思います。
酒屋だけでなく、コンビニ、スーパーにも置いてあり、
一口にワインと言っても赤、白、ロゼ、スパークリングワイン、無添加ワイン・・。
その上、日本産だけじゃなくて、フランス、イタリア、ドイツ、アメリカ、アルゼンチン・・・
世界中のワインがあります。
ラベルを見てもアルファベットが書いてあって、読めない(涙)
(日本酒と焼酎は、日本産だけですからね~ラベルも読めるし)
しかも、お値段が数百円から数十万円まで、ピンキリ!
もう!何を頼りに選んだらいいのか~
ワイン棚の前で途方に暮れてくれてしまう気持ち、よく分かります。
そんな、一見すると難しそうなワインの世界ですが・・・
『ワインは友達、知れば、知るほど楽しくなります!』
私の持論に、ワインは飲んで何ぼ!という言葉があります。
その言葉通り、飲まないと分からないという事です。
ワインの事を知るという事は、
専門知識を頭の中で覚えるのではなく、
自分の舌や体験で覚えるという事、
『頭で考えるな、身体で感じろ!』です
とは、言っても、飲むためには、買わなくてはならないので、
まずは、
山ほどあるワインの中から自分の好みのワインを見つける為の
基礎知識やワインを楽しむポイントなどをお話ししたいと思います。
それでは、第一回目の今日は、ワインの大まかな分類についてお話しいたします。
ワインは、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料です。
葡萄酒、(ぶどうしゅ)とも言います。
通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には他の果汁を主原料とするものは含まれません。
つまり、ブドウで造られたものだけが、ワインと言えるのです。
ワインの歴史はとても古く、紀元前8000年頃から現在のグルジアがある
コーカサス山脈の南麓周辺で飲まれていたそうです。
また、世界中、最も多くの地域で飲用されているアルコール飲料の一つでもあります。
そのような、長い歴史を持ち、世界中で愛飲されているワインですが、
次の3種類に分類されています。
『白ワイン』 『赤ワイン』 『ロゼワイン』
価格が安くても、どんなに、高級なワインでも、必ず、三種類のどれかに当てはまります。
簡単ですよね~
たった、三つしかないのですから、三択ですよ!
これから、このワインの世界を楽しく旅して行けるようにご案内いたします。
お酒の最新入荷情報!
twitter.com/kinase_sake
フェイスブックもやってます!
www.facebook.com/kinasesaketen