店主の独り言

blog

2017.07.07
『七夕の夜には、『伊予賀儀屋』の花火ラベルで一杯いかが!』

  • 店主の独り言

皆さんこんにちは!
茨城県水戸市の酒屋『度胸で仕入れ、情熱で売る!』
リカーショップキナセの店主
『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬敦志です!

画像

今日は『七夕』という事で、梅雨時期にもかかわらず朝から青空が広がり気温がぐんぐんと上がり、水戸でも30度を超える暑さとなっています!最近では、30度の真夏日を超えて35度の猛暑日が当たり前のようになってきていますが、場所によっては37度を超えて熱中症の危険が最大レベルになる『スーパー猛暑』になるそうです。スーパー猛暑、そんな言葉もあるんですね!

こんな暑さの日には、夏バテ予防の料理を頂きながらのんびりと晩酌を楽しんでみてはいかがでしょうか!そこで今日は、昨日ご紹介した当店のニューフェス『伊予賀儀屋』さんの夏酒を早速飲み比べてみました。究極の食中酒と表現したお酒には、食べるだけでも元気が出てきそうな豚カツにたっぷりのソースをかけ、ごま油の風味が爽やかなチョレギサラダを合わせることにしました。

まず初めに、夏の風物詩『花火』の切り絵をラベルにした、その名も『伊予賀儀屋・純米・花火ラベル』から頂きます!綺麗な花火の切り絵を見ていると『か~ぎやぁ~!』と、何処からか聞こえてきそうです(笑)香りは穏やかですが、口に含むと柔らかな甘みが広がり、上品な酸味が後口の爽やかさを醸し出して、花火のようにすぅ~っと消えて行きます。

続いて頂いた『空色ラベル』は、花火ラベルの本生原酒が詰まっているのですが、その印象はまるで別物!力強いコクと旨味が一気に押し寄せてきたと思ったら、芳醇な甘みとなって口の中に広がって行きます。豚カツの脂や甘酸っぱいソースとの相性も良く、料理の味わいを邪魔することなく、お酒が全体を優しく包んでくれる感じです。

そして最後は『陽の光・サンシャイン』を頂きました。地元産の米『ヒノヒカリ』を使っていることから命名されたこの酒は、スッキリと飲める爽やかな味わいです。三種類の中でも特に甘みが少なく、その代わりキレのある軽やかな酸味が持ち味のお酒です。

もし、同時にこの三種類を飲むとしたら、『陽の光・サンシャイン』『花火ラベル』『空色ラベル』の順番で味わうのがお勧めです!また、お酒の温度が上がってくると違った表情も見せてくれるので、時間をかけてゆっくりと味わうのが『伊予賀儀屋』を楽しむ極意かもしれえませんね・・・。因みに今年の国体は愛媛県が会場だそうです。一足先に、国体会場の地酒を味わって見てはいかがでしょうか!

本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

画像

『ブルーボトルの夏酒を、青いグラスで味わいました!』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2017/05/16/201705-article_16-html/

『あの甲州スパークリングワインはどうなったのでしょうか・・・』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2017/05/11/201705-article_11-html/

『フランスで大ブームのカクテル、ロゼパン!』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2017/03/30/201703-article_30-html/

『本場のさつま揚げで芋焼酎を一杯!』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2016/07/16/201607-article_16-html/

『今年の新酒を飲み比べてみた!』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2016/12/15/201612-article_15-html/

追記しました11月11日 『ブラックニッカ・ブレンダーズ・スピリットの魅力を探る』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2016/11/02/201611-article_2-html/

『群馬泉の熱燗とモツ煮込みは最高です!』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2016/11/26/201611-article_26-html/

『お酒の学校を始めます』
liquor-shop-kinase.co.jp/contents/2015/05/25/201505-article_3-html/

お酒の最新入荷情報!
twitter.com/kinase_sake

フェイスブックもやってます!
www.facebook.com/kinasesaketen

楽しい飲酒生活のためにワンクリックを、お願いします!
  ↓

人気ブログランキングへ

blog search

月別