- 店主の独り言

皆さんこんにちは!
茨城県水戸市の酒屋【度胸で仕入れ、情熱で売る!】
リカーショップキナセの店主
『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬敦志です!ʅ(◔౪◔) ʃ
今年の梅雨入りもそろそろと思われる中、蒸し暑い季節にすっきりと味わえる軽やかな味わいの夏酒が茨城県の府中誉さんと来福さんから入荷してきましたので、早速ご紹介したいと思います。夏はまだまだ先と思われるかもしれませんが、今日も各蔵元からは今年の夏酒が続々と入荷してきており、日本酒の世界は今が夏酒本番となっています。
夏酒には、瓶やラベルにブルー系を採用しているものや夏の風物詩のイラストを入れたものが多いのが特徴です。中には数字だけのシンプルなものもあり、蔵元の遊び心があふれたお酒が多いのも、夏酒の特徴の一つなんですよ~!
まず初めにご紹介するのは、渡舟の蔵元として知られる府中誉さんが造る軽やかな飲み口の低アルコール日本酒『太平海・純米吟醸1314』です。府中誉さんでは、蔵元名にもなっている『府中誉』をはじめ、今や茨城県を代表する銘酒『渡舟』、そして本日ご紹介する『太平海』の三種類のお酒を造っています。
そして、季節ごとに様々な味わいを表現する『太平海』シリーズの夏酒が、本日ご紹介する『太平海・純米吟醸1314』で、毎年このお酒の発売を心待ちにしている方がとても多い人気銘柄なんですよ~。『雄町(精米歩合55%)』と『14号酵母』で醸したお酒を、搾ってから一切酸素に触れることなく瓶詰めした逸品です。
商品名にもなっている『1314』は、アルコール度数13度の軽快な飲み口と『14号酵母』の旨味がもたらす『甘味、酸味、旨味』の三位一体攻撃を意味しています(笑) 一見すると、この数字はなんだろう?と不思議に思うラベルですが、蔵元のお酒に対する熱い想いが込められています。渡舟とは違う味わいをご堪能下さい。
続いてご紹介するのは、数ある夏酒の中でも圧倒的な人気を誇る『来福・純米吟醸・夏の酒』ですが、今年から『来福・純米吟醸・夏麗(KAREI)』と名前を変え、ラベルもリニューアルしています。花酵母を使った酒造りで定評のある来福酒造さんかが造る夏酒は、メロンを思わせるフルーティな甘味が楽しめると毎年評判の逸品です。キンキンに冷やして、スッキリ爽やかな味わいを楽しんでください。
来福酒造さんでは、様々な種類の酒米、多彩な花酵母を使い、個性豊かな味わいのお酒を醸しています。本日ご紹介する夏酒『来福・純米吟醸・夏の酒』は、『国産米(精米歩合55%)』と『シャクナゲの花酵母』で醸したお酒で、茨城県を代表するフルーツのメロンを思わせるフルーティでまろやかな甘みが魅力的です。入荷数量に限りがあるため、気になった方はお早めにお買い求めください。
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうござました。
お酒のワンダーランドを目指しています!』
liquor-shop-kinase.co.jp/2015/08/08/201508-article_8-html/
『新しいお酒のファンの芽が出始めました!』
liquor-shop-kinase.co.jp/2017/01/09/201701-article_9-html/
『お酒の学校を始めます』
liquor-shop-kinase.co.jp/2015/05/25/201505-article_3-html/