- 店主の独り言
皆さんこんにちは! 『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬 敦志です!
本日の話は、日本酒造りの最後の作業工程でもある『火入れ』についてです。
なぜ、『火入れ』を、するのでしょうか?
それは、
『火入れまでが酒造り』
だからです。
「火入れ作業の良し悪しが、お酒の味わいを左右する」
と言われるくらい、
『酒造り最後の砦』なのです。
火入れとは、出来上がったお酒を加熱することです。
加熱処理と言っても直接火にかけるわけではなく、60~65℃くらいのお湯で、間接的に30分位加熱します。
目的は、酒内に残った酵素の働きをとめることと、日本酒の香りや味わいを悪くする菌を殺菌することです。
発酵が終われば酵母は無くなりますが、酵素は残り時間の経過とともに、お酒の品質に影響を及ぼします。
商品管理がずさんだと、お酒が白く濁ったり、変色したり味わいが変化します。
その為にも、お酒をより良く熟成させるには、火入れ作業が大切になって来るのです。
『加水』の作業と同じよう、『火入れ』作業は、お酒の味わいを良くするうえで、
なくてはならない工程なんですよ。
皆さんが良く目にするお酒は、火入れして加水して仕上がります。
そして、1回だけ火入れした酒を「生詰め酒」『生貯蔵酒』と言い、基本「要冷蔵扱い」です。
生詰めと生貯の違いは、火入れするタイミングの違いです。
生詰めは、酒を絞った直後に火入れをし、
一方、生貯は、生の状態のまま冷蔵貯蔵し、
出荷する時に火入れを行います。
また火入れ作業を行うと、加水作業と同じように、
酒は一度バランスが崩れてしまい、味がバラバラになってしまうので、
すぐに商品として出荷することができません。
火入れ後、1か月から2か月位の間、冷暗所に貯蔵して
酒の味わいが落ち着くのも待たなければなりません。
(原酒でも一回火入れの酒があります。)
世間では、「生酒」、「生詰め酒」、「生貯蔵酒」をひとくくりにして『生酒』
と言っていますが、正確には、生詰め酒と生貯蔵酒を『一回火入れ』、
生酒を 『生生』 『本生』 と区分けしています。
そして、この火入れ作業を2回行ったお酒は、『2度火入れ』と呼び、
基本的には常温でおいておけます。
紙パックのお酒などは、この2度火入れの酒になります。
また、日本酒の鑑評会などに出品される大吟醸などの、
ランクの高いお酒は、ほとんどが、『生詰め酒』です。
お酒の酒質が劣化するリスクを減らして、お酒の味わいを安定させ、
貯蔵熟成によって、さらに素晴らしいお酒に仕上げてくれます。
どんなに、素晴らしいお酒を造っても、
最後の『火入れ』作業一つで、
良くもなったり、悪くもなってしまうのです。
怖いですね~