店主の独り言

blog

2025.07.31
『鰻の蒲焼に良く合うお勧めの赤ワインをご紹介します』

『鰻の蒲焼に良く合うお勧めの赤ワインをご紹介します』

皆さんこんにちは!

茨城県水戸市の酒屋【度胸で仕入れ、情熱で売る!】

リカーショップキナセの店主

『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬敦志です!ʅ(◔౪◔) ʃ

 

731日の今日は『土用の丑の日』という事で、スーパーやお弁当屋さんのチラシでは所かしこに鰻の文字が躍っています。甘辛いタレの味に加えて、炭焼きの香ばしい香りに誰もが惹きつけられてしまいます。昔から滋養強壮に良いと言われ、暑さで身体が辛くなってくるこれからの時期には欠かせませんね。かく言う私も大好きで、先日一足早く鰻の蒲焼を戴いてきました。

 

土用の丑の日に、鰻を食べるようになったのには、諸説ありますが、水戸では昔から街のあちこちに鰻屋さんがあって、鰻が良く食べられていました。店内には生きたうなぎがタライの中にいるのが当たり前の光景だったように子供ながらに記憶しています。

 

活きたうなぎから調理するので、出来上がるまでに時間がかかるのが難点ですが、その分、実に様々な鰻を使った料理があって、酢の物のウザクや、卵で巻いたウマキ、白焼きや肝焼き、骨煎餅などは酒飲みの定番つまみです!その名残からか、水戸の料亭さんでは、鰻の蒲焼が当たり前のように提供されているんですよ。

 

そこで今回は、鰻の蒲焼にお勧めのお酒をご紹介したいと思います。

 

実は『鰻の蒲焼には、赤ワインがとても良く合うんです!』意外かもしれませんが、ワイン通の間では、うなぎと赤ワインの相性の良さは有名な話なんです。

 

うなぎの成魚は砂泥質の川底に住むため、川の土の香りを持っています。赤ワインも熟成すればするほど枯れ草や腐葉土、湿った土の香りを持つようになります。そこで、土の香りを共通に持つ点で、互いに引き立てあい、絶妙な美味しさを醸し出してくれます。

 

特に脂の乗ったうなぎに良く合う赤ワインとしてお勧めしたいのが、『マスカット・ベリーA』というブドウ品種を使った赤ワインです。『マスカットベリーA』は、ブドウの特徴でもあるほのかな甘みと軽やかな酸味、そして渋みが少ないために、和食との相性が良く、私たちが大好きな醤油ベースの甘辛たれと合わせると抜群に美味しくなるワインなんですよ~!

 

鰻の蒲焼や焼き鳥のタレ、照り焼きの甘酸っぱい甘辛たれ、中でも、『鰻の蒲焼き』のタレとの相性は抜群なんですよね~!柔らかな渋味とほのかな酸味が、ウナギの脂を綺麗に流し込んでくれます。軽やかな口当たりなので、少し冷やしていただくと、より爽快に楽しむことが出来ます。また、大きめのグラスに氷を入れたオンザロックで味わうのもお勧めですよ~()

 

因みに、日本では古来より丑の日に『うの付く食べ物』を食べると縁起がよいとされ、うの付く食べ物を食べて無病息災を願うという習わしがありました。うどん、うり(きゅうりやすいかなど)、梅干し、などがあげられます。季節の変わり目にあたる土用は、体調をくずしやすい時期であり、夏土用の丑の日に消化吸収がよいものや疲労回復・エネルギー補充効果があるものを食べるという習慣は、理にかなっているといえますね!

 

 

お問い合わせ、ご注文はこちら!

 

今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうござました。

 

 

 

 

 

『ワインの常温って何度ですか?』

liquor-shop-kinase.co.jp/2017/08/08/201708-article_8-html/

 

『ワインの保存で気を付ける3つのポイント』

liquor-shop-kinase.co.jp/2022/07/29/202207-article_29-html/

 

お酒のワンダーランドを目指しています!』

liquor-shop-kinase.co.jp/2015/08/08/201508-article_8-html/

 

『新しいお酒のファンの芽が出始めました!』

liquor-shop-kinase.co.jp/2017/01/09/201701-article_9-html/

 

『お酒の学校を始めます』

liquor-shop-kinase.co.jp/2015/05/25/201505-article_3-html/

blog search

月別