- 店主の独り言

皆さんこんにちは!
茨城県水戸市の酒屋【度胸で仕入れ、情熱で売る!】
リカーショップキナセの店主
『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬敦志です!ʅ(◔౪◔) ʃ
今日は、数あるひやおろしの中から、コストパフォーマンスに優れたお酒で評判の高い、和歌山県の名手酒造(黒牛)さんと、滋賀県の瀬古酒造(忍者)さんから届いた『秋あがり』のお酒をご紹介したいと思います。
まず初めにご紹介するのは、和歌山県海南市にある名手酒造店さんが造る秋の限定品『純米酒・黒牛・あきあがり』です!代表銘柄『黒牛(くろうし)純米酒』は、日ごろの晩酌で美味しいものを味わっていただきたい、という名手社長の思いが込められており、多くの愛飲家から支持されています。
その『黒牛シリーズ』の中でも、通の間でひそかに評判となっているのが、本日ご紹介する『純米酒・黒牛・あきあがり』です。黒牛の特約販売店の為だけに造られたこの酒は、全量山田錦を使うなど通常の『純米酒』よりもさらに高品質な内容になっています。もちろんコスパが良いのは当然ですが、事前に注文した分だけを生産する限定品のため、なかなか目にすることがありません。
春に発売された無濾過生原酒とは違って、芳醇なコクと旨味がバランスよくまとまり上品で柔らかな後口が楽しめます。その味わいは驚くほどスイスイ飲めて、気が付いたらもう無くなっていたなんてことになってしまうかもしれませんね・・・(笑) 冷は、もちろんの事、お燗にしても美味しく頂けますので、出来れば両方を飲み比べてみてはいかがでしょうか?
続いてご紹介するのは、その名の通り、忍者の里と言われる滋賀県甲賀市で、創業以来150年以上にわたり地元甲賀産の日本酒として造り続ける瀬古酒造さんが造る『忍者・純米吟醸・秋あがり』です。滋賀県産酒造好適米『玉栄(精米歩合60%)』と『協会901号酵母』で醸した、日本酒度+10、酸度2.5の超辛口ガツン系の熟成純米吟醸です。円やかなコクと旨味が楽しめる芳醇旨口タイプは、冷やからお燗迄幅広い温度帯で楽しめます。蔵元曰く、キノコ料理など秋の味覚に良く合います。
蔵元のある甲賀市は、近江の国(滋賀)の甲賀の山麓にあり、忍者発祥の地として知られています。琶湖の南に位置し、昔は古代琵琶湖の底にあったため、地元では「ずりんこ」とよばれる粘土質の土壌に恵まれ、昔から質の高い米を作り出し、関西の米どころとして知られています。また鈴鹿山系の自然と清らかな伏流水に恵まれたことから、酒造りにも適しています。
現在は、上野 敏幸社長のもと灘の銘酒『菊政宗』で長年杜氏を務めていた『渋谷杜氏』が中心となって地元の味わいを醸し出しています。そのほとんどが、地元で消費されている為、ご存じない方も多いと思いますが、この機会に是非、ご賞味ください。
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうござました。
お酒のワンダーランドを目指しています!』
liquor-shop-kinase.co.jp/2015/08/08/201508-article_8-html/
『新しいお酒のファンの芽が出始めました!』
liquor-shop-kinase.co.jp/2017/01/09/201701-article_9-html/
『お酒の学校を始めます』
liquor-shop-kinase.co.jp/2015/05/25/201505-article_3-html/