- 店主の独り言

皆さんこんにちは!
茨城県水戸市の酒屋【度胸で仕入れ、情熱で売る!】
リカーショップキナセの店主
『楽しい飲酒生活案内人』の木名瀬敦志です!ʅ(◔౪◔) ʃ
今年のひやおろしシーズンもいよいよ後半終を迎え、皆様にご紹介できていないお酒が増えてきたので、少しスピードアップしていきたいと思います!そこで今日は、着実にファンを増やしつつある、広島県の本洲一(梅田酒造)さんと新潟県の菱湖(峰乃白梅酒造)さんが造る『秋あがり』のお酒をご紹介したいと思います。
まず初めにご紹介するのは、当店初となる広島県産酒『本洲一(ほんしゅういち)』の蔵元、梅田酒造場さんから届いた季節限定酒『本洲一・純米・秋あがり』です。本日ご紹介する秋のお酒をもって、ちょうど2年分のお酒をご紹介したことになります。現在では沢山のお客様に愛される人気銘柄に育ってきました。
本日ご紹介する秋季限定酒『本洲一・純米・秋あがり』は、広島県産『中生新千本(精米歩合80%)』と『広島令和1号酵母』で醸した蔵元自慢の逸品です。本洲一さんでは通常は全量瓶貯蔵で管理していますが、この商品だけは唯一、火入れ後に蔵内のタンクで熟成させたのちに二度目の火入れをしないで瓶詰めしています。青いバナナやメロンのような果実の香りの中にも、まろやかな旨味が感じられます。また、後口はスッキリとしているので様々な料理とも相性抜群ですよ~。これからの季節は、冷やからお燗まで様々な温度でお楽しみください!
梅田酒造場さんは、1916年に創業し年間の仕込み量はわずか200石と言う小規模の蔵元様で、酒米・酵母・仕込み水を地元産にこだわって酒造りが行われています。地元、広島県内でそのほとんどが消費されており、県外出荷は二割程だそうです。現在は、四代目社長のもと、杜氏の花田さんと共に二人の息子さんが蔵元を盛り上げています。蔵元の代表銘柄は『本洲一』で、軟水の特長を活かし、穏やかな香りの中にも旨味と味わいを持ち、なおかつ後口のキレの良いお酒を醸しています。
続いてご紹介するのは、当店で唯一の新潟県産酒、峰乃白梅酒造さんが造る『菱湖(りょうこ)』から届いた新商品『菱湖・純米・秋あがり』です!飲み易い秋のお酒を目指して、過度に熟し過ぎないように見守りながら、蔵元内の冷蔵庫(7度〜10度)でじっくり寝かした、蔵元こだわりの逸品です!新鮮な和梨や完熟バナナを思わせるフルーティで上品な香りが特徴です。蔵元曰く、柔らかな甘味の中にもキレのある酸味がバランスよく広がり、上品な果実の香りと芳醇な旨味が楽しめる酒質に仕上がっているそうです。滑らかな飲み口から、ついつい杯が進んでしまう事でしょう。
峰乃白梅酒造さんでは、福島県の有名蔵で酒造りを学んだベテラン杜氏を中心に、通年商品の他にも季節ごとに様々な味わいの『菱湖(りょうこ)』を醸しています。上品な甘みを感じる芳醇旨口タイプながらも後口のキレがある飲み飽きしない味わいで、一度口にすると癖になってしまう魅力あふれるお酒です。
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうござました。
お酒のワンダーランドを目指しています!』
liquor-shop-kinase.co.jp/2015/08/08/201508-article_8-html/
『新しいお酒のファンの芽が出始めました!』
liquor-shop-kinase.co.jp/2017/01/09/201701-article_9-html/
『お酒の学校を始めます』
liquor-shop-kinase.co.jp/2015/05/25/201505-article_3-html/